ムーンビーチキャンプ場。安土桃山文化村編 2014/11/22

伊勢に来た目的はキャンプだけど、ここ最近の信長ブームに便乗して
安土桃山文化村めぐり
ムーンビーチキャンプ場編はこちら
ここは昔、伊勢戦国時代村って名前だったはずが、いつの間にか変わってました。
開場時間は9:30(冬季)
渋滞回避で、名古屋を早く出てきたので、
9:00に到着してしまい、しばし車で待機。

駐車場は無料です。
見張られてます。

安土桃山文化村の入場料ですが。
入村手形(入場のみ) 大人【2,500円】
通行手形(有料館セット)大人【3,900円】
と、かなり高い
でも、この通行手形、
メルマガ会員登録して印刷して持っていけば
【3,900円】→【2,730円】になりますので、絶対に!!!印刷して行って下さい!

この後、開門の儀が執り行なわれ入場すると。
さっそく、にゃんまげが

「飛びついていいんですか?」と聞いても
「そーっとでお願いします」と
15年前くらい??
「にゃんまげに飛びつこう♪」ってCMしてたはずなのに、今は飛びついてはダメなようです(笑)
まず一つ目の有料館
【伊賀忍者妖術屋敷】




なかなか、平行感覚を失います。
すべてまわってから気づく。ここが一番マシ・・・・いや面白い施設です。
こんなのもあります♪

そして、【妖怪屋敷】



安土桃山時代と関係あるの?
場内はガラガラ

寂しげなにゃんまげ・・・

これ、誰だっけ??

定番の顔ハメ看板

3Dっぽい劇場では、遠足に来ていた子供たちの沸点の低すぎる笑いに助けられ。

悪代官だそうです
籠バスとやらで安土城へ(歩くとけっこうあります)

なかなかすごいっ!!

安土城からの景色が素晴らしいと聞いていたので、さっそく階段で登ります。
(エレベーターは体の不自由な人専用なので使えません)
おぉ!!
これはなかなかの景色

天気が良いです♪


こういうことしてみるよね。

もう一つ上の階は、黄金の間と言うことで。

土足厳禁なので足が冷たすぎました。
欽ちゃんの顔した招き猫・・・。

安土城内には、いろんな展示物が。
お市とその娘たち。



弥助

黒すぎてピント合わず。
本能寺の変は歴史音痴な私でも知ってる。


最後に撮影してもらって、バスで別の場所へ。

一押しの忍者からくり迷路。

ほっとんどこのカラクリばっかりで、

謎のサンドバッグ部屋を抜けて、

忍者の称号を頂く。

おなかが空いたので~!
ガラガラの食事処にて、伊勢うどんを。

伊勢うどん【600円】

松坂牛コロッケ【350円】

揚げすぎて固かった・・・。
以上。
きっちり3時間堪能しました
【伊賀忍者妖術屋敷】
【忍者からくり迷路】
【安土城】
この3つ体験しておけば、良いかなーって感じです
他にもいろんな演劇ありますので、(花魁芝居、忍者劇等)
それを全部見るなら半日以上はかかりそうですね☆
なかなか楽しかったです♪
気づいたら100枚以上写真撮ってました(笑)
忍者やお侍さんやお姫様になれる変身処もあるので、子供ができたらまた行ってみたいです!!
そして、キャンプ場へ向けて出発
ムーンビーチキャンプ場編はこちら
初のグリーンランドあさけ。その② 2019/3/30
初のグリーンランドあさけ。その① 2019/3/29
初の八風キャンプ場にてのんびり頑張らないキャンプ。 その② 2017/10/01
初の八風キャンプ場にてのんびり頑張らないキャンプ。 その① 2017/9/30
志摩オートキャンプ場にてラストキャンプ!? その② 2015/12/20
志摩オートキャンプ場にてラストキャンプ!? その① 2015/12/19
初のグリーンランドあさけ。その① 2019/3/29
初の八風キャンプ場にてのんびり頑張らないキャンプ。 その② 2017/10/01
初の八風キャンプ場にてのんびり頑張らないキャンプ。 その① 2017/9/30
志摩オートキャンプ場にてラストキャンプ!? その② 2015/12/20
志摩オートキャンプ場にてラストキャンプ!? その① 2015/12/19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。